こんにちは、Maiです*
やっと、今日まで見ていたNetflixオリジナルシリーズが見終わりました。もちろん台湾のドラマです。
他のNetflixオリジナルの台湾ドラマは8話とかが多かったのですが、今回見ていたドラマは全20話だったので、少し長編の作品でした。レビューは後日シェアします!
さて今回のテーマは、前回に引き続き日本で買える台湾の味シリ―ズです!今回は第三弾になります。(といっても昨日書ききらなかっただけ)
ちなみにこれまでの日本で買える台湾の味シリーズはこちらです☟
カルディコーヒーファーム 台湾特集「大好き!台湾」

カルディは毎年4月に台湾フェアを開催しており、今年の台湾フェアも先月末からはじまりました!
普段は販売していないアイテムがずらり!その数なんと35種類!
しかも通信販売にも対応しているので、家にいても商品の購入が可能です。
(在庫切れの商品も多くなってきているのでご注意ください)
購入品

ルーローファン、チーロ―ファン、牛肉麺、メンセン、タンツーメンは前回の記事で紹介しているので、そちらをご覧ください*
台湾風ちまき

日本でも人気のごはん、ちまき。実は私は台湾でちまきを見かけるまで、中華料理だと知りませんでした。もちもちで、味がよく染みて、とっても美味しいですよね。
ちまきは、台湾では端午節(旧暦5月5日)によく食べられます。
端午節は、楚の詩人が国から追放され河に身を投じた日だとされており、人々が魚がその詩人を食べないようにと、ちまきを河に投げたことが伝えられています。それゆえ今ではちまきを端午節に食べるのだとか。
作り方は、ご飯2合を通常の水量で炊いたら、本品を混ぜて10分蒸す。以上。簡単!!
おにぎりにするとより「もちもち感」が増すそうです。たしかにおにぎりにしたほうが見た目もちまきっぽくなりますね!(そうじゃない)
新竹米粉

米粉(こめこ)!?って思うかもしれませんが、実はこれはビーフンです。米粉は中国読みで(ミーフェン)なので、少し納得。
補足情報:米粉は台湾語だと(ビーフン)と読むようです◎
実は新竹は台北と台中の間にある市なのですが、ここは米の産地。なので米を使った麺なのです。ちなみに麺は小麦粉から作られた麺を意味し、粉は米から作られた麺(ライスヌードル)を意味するそうです。
ビーフンは台湾でよく食べられる家庭料理。肉、野菜とともに炒めて作るので、手軽なのがいいですよね。具材とか考えると、中華風焼きそばって感じかな?
こちらは、台湾フェアでなくても店頭に置いてありますが、買ったことがなかったので購入。ちょうどカルディに行った前日に見てたNetflixでビーフンを食べるシーンがあって、まんまと購入を促されました。新竹米粉は台湾から世界中に輸出されている、老舗のビーフンメーカーです。
豆花(トーファ)

こちらも台湾に行ったら必ず食べたい、超人気の屋台スイーツの一つですね。台南発の豆花店、同記安平豆花が有名かと思います。
豆乳で作られたスイーツなので、体にもやさしい。豆乳プリンといった感じかな?つるっと食べられるので、食後のデザートとかでもぜんぜんいけます。
こちらの商品には、黒蜜もいっしょに入っているので安心。それに加えてきなこやフルーツなどを乗せても美味しそうです。
食べる前に、袋ごと冷蔵庫に入れちゃえばいいので、作る必要がもはやない。画期的!
豆乳ドリンク

さきほどの豆花でも使われていたように、じつは台湾でよく飲まれているのが豆乳。コンビニでも普通に売っていたり、豆乳ドリンクスタンドが街中にあったり、非常によく飲まれています(台湾では牛乳はすこし高級品なので、安い豆乳が好まれているのかも)。
こちらの豆乳ドリンクは、ノーマルな豆乳タイプ黒豆乳タイプの2種類!両方とも甘さ控えめで、健康に良さそうな豆乳ドリンクでした。でも結構サラサラしていて飲みやすい。
黒豆乳とは、どうやら黒大豆の豆乳ですね。私は黒豆が大好きなのですが、その特徴的な甘みがほんのりあって、美味しかったです。
実際のところ、昔から豆乳ドリンクがあまり得意ではなかったのですが、台湾の豆乳だと飲めるという変なのが私です。豆乳ならではのくさみとかが台湾の豆乳ドリンクは弱いので、豆乳苦手な人ももしかしたら美味しく飲めるかもしれません。
まとめ
購入品はこれで以上です!商品レビューはまさかの豆乳ドリンクのみでしたが、今後実際に食べた時にはかならずレビュー記事を書きますので、お待ちください。
カルディでは他にもたくさんの台湾料理アイテムを販売しています(台湾フェア期間外でも)。なのでまた新たな購入品があれば、こんな感じで紹介したいと思います!
料理嫌いな私が家で美味しい台湾料理を食べれることを目指して。。。!
ということで以上、Maiでした!ではまた明日~